京都大学 工学部 工業化学科合格 Tくん
みなさん受験お疲れ様でした。これから受験勉強を始める人たち、頑張ってください。応援してます。
ここでは主に自分なりの勉強方法とか、入試本番に大事だなと思ったこととかを紹介したいと思います。京大は特殊な感じの問題が多い大学なので参考になることは少ないかもしれませんが、ちょっとでも役立ててもらえたらいいなと思います。
①勉強方法について
< 数学 >
1年の頃から、「習う→すぐ復習→時間を開けて復習」を繰り返していました。予習はしていませんでした。時間を開けて復習をしていたのは、習った直前はその内容を覚えてるから考えなくてもある程度解けてしまって、出来た気になってしまうのを避けるためです。
数学苦手な自分が言うのもなんですが、入試数学において大事なことは、「考えること」「色々な解法を知っていて、いつでも引き出せること」「どういう理由でその解法を選ぶのかを意識化すること」だと思ってます。ぜんぶ大事なんですけど、特に大事なのは一番最後のやつで、ここをクリアしないと絶対行き詰まる原因になります。「教科書とかの問題やったら解けるのに、二次の問題になったら解けへん!」の最大の理由はここにあると思います。自分もそうでした。
自分は、問題には ①教科書レベルの問題 ②二次の典型問題 ③二次の思考力が必要な問題 の3段階があり、①→②と②→③との2つのステップアップがあると思ってます。①→②については、①も②も型にはまった問題で、考えなくても解法を選べてしまう場合が多いので、わりとすぐにステップアップできると思います。問題は②→③で、ここめっちゃ苦労すると思います。①と②は、最終目標である③を解くための解法を集めてるだけです。③は典型問題じゃない問題(見たことないタイプの問題)だから、ここをステップアップするには「どういう理由でその解法を選ぶのかを知っている」ことがすごく大事なことだと思います。これが意識化できたら、③も解けるようになるはずです。
あと、問題を見てすぐ解答を書こうとしない方がいいです。まずは問題を焦らずよく見て、どこが使うべき条件でどこがゴールなのかをちゃんと理解した上で、思いつく限りの解法を順に検討していって、自分が一番いけそうな解法で解答していくのがベストかなと思います。
< 使った参考書 >
○青チャート : 基礎固めには最適で、この段階で解法の選び方を意識的に見といた方がいいと思います。
○理系数学の良問プラチカ : 二次の典型問題をおさえるのに良いと思うけど、ただ解説が少し物足りない気もします。これはなるべく早めに(できれば高3入るまでに、遅くとも高3夏までに)終わらせた方がいいと思います。
○マスターオブ整数 : やらなくても支障はないんですけど、やったら絶対整数に強くなります。ただ、けっこうむずいので余裕があればでいいと思います。
○数学ショートプログラム : 別解に着目した感じの問題集で、視野を広げるのにいいと思います。
○解決へのアプローチ : 読み物としてたまに読んでました。解答にいたるまでのプロセスが書いてあるのでためになります。ただ、これはかなりむずいです。
○世界一わかりやすい京大の理系数学 : これはほんとに最高です。なんでその解法を選ぶのか、なんでこんな解答が書けるのか、それがめちゃくちゃ細かく書いてあるのでめちゃくちゃためになります。京大志望じゃなくてもやった方がいいくらい良い参考書だと思います。
○京大の理系数学25ヶ年 : ほんとは自分が本番で見極めなきゃいけないはずの問題のレベルが問題の横に書いてあるので、本番で問題の難易を自分で見極める勘を育てられません。解説もただ解答が書いてあるだけなので、これをやっても苦手意識を持つだけだと思います。やることがなくなったらしゃーなしにやるか、くらいの気持ちでいいと思います。
< 英語 >
単語覚えまくって、長文を読みまくる、に尽きると思います。ただ、長文は読解技術を意識して読まないとそのうち詰みます。具体的に言えば、「Howeverの前後では文の流れが逆になるな」「Andで結ばれているから同じような内容を指しているんだな」とかです。
本番では未知の単語が絶対に出てきます。それに対応するために読解技術が大事になってきます。未知の単語はすぐ調べずに、読解技術を使って類推する訓練をしておけば、英語は得点源になると思います。
英作文は、授業でやる以外はしてませんでした。
< 使った参考書 >
○システム英単語 : 2年の夏までにシス単はぜんぶ覚えました。これは覚えるのが早ければ早いほどいいです。ただ、そこからシス単を全然見なくなり、センター前に確認したら忘れてる単語がけっこうあったので焦りました。こまめにチェックしとくべきだと思います。
○システム英熟語 : やらなくてもいいと思います。
○アップグレード : やらなくてもいいと思います。
○自由英作文が面白いほど書ける本 : あまり使わなかったんですけど、内容はすごくよかったのでおすすめです。
○ドラゴンイングリッシュ : これぜんぶ覚えるだけでもかなり英作文はいけると思います。
○英文熟考 : 最高です。英文覚えるくらい何周もやった方がいいです。高3になってからやってもいいとは思うんですけど、多分他の科目に時間を割けなくなるので早めに終わらせるのがいいです。
○英文標準問題精講 : 英文熟考よりも難易度は高くて、英文熟考では物足りないなと思う人に超オススメです。こなれた和訳が多く、語彙力の強化にも繋がります。
○京大の英語25ヶ年 : 高3春からちょっとずつやってました。こんな感じで、志望校の英語はちょっとずつやって慣れていくのが結局は一番楽かなと思います。
< 国語 >
苦手科目だったため早めに克服しときたかったのもあり、高2のはじめからちょっとずつ現代文をやっていました。高2冬~高3春の間に一気にペースを上げ参考書を終わらせ、高3から理科に時間を多く割けるようにしました。
国語が伸びない原因は、解き方が自己流になっていることだと思います。
あと、国語を強化しておくと英語の点数が伸びるので、やっぱり早いうちにやっとくべきかなと思います。英語では、国語に必須である、文脈を理解する能力が問われたりするからです。
< 使った参考書 >
○入試現代文へのアクセス : 現代文を読んで解くためのルールが細かく書いてあります。解説も飛躍がなくわかりやすいもので、超オススメです。大切なのは自己流の解き方を捨てて参考書の解き方を真似することだと思います。
○得点奪取現代文 : 入試現代文へのアクセスをやった後に物足りなさを感じたらやったらいいと思います。でも、理系の勝負所は数学と理科なので、ある程度まで出来るようになったならやらなくてもいいと思います。
○古文上達基礎編 : 何周もするべき参考書です。解説が少し弱い気もするけど、古文苦手な人はここから始めたらいいのかなと思います。
○得点奪取古文 : 得点奪取現代文とは違って、余裕があればぜひやったほうがいいと思います。
○読んで見て覚える古文単語 : 赤文字を覚えるだけじゃなくて、単語についての解説?が書いてあるところもまるごと理解して覚えるとスッと頭に入った気がします。慣用句のところは必須です。
○漢文必携 : 自分はあまりやらなかったんですけど、やった方がいいと思います。
○漢文道場 : 漢文に慣れる程度に軽くやったくらいです。
○青本 : 慣れるために5年分くらいやりました。添削指導はしてもらうべきです。
< 物理 >
ひたすら色々なタイプの問題に触れて、自分がやると決めた参考書を問題覚えるくらい何周もやることが大事だと思います。また、微分積分を理解すれば公式は自分で導出できる場合が多いので、物理を深く理解しながらも丸暗記を最小限に減らすことができます。
< 使った参考書 >
○物理のエッセンス : 物理選択の人は絶対持つことになると思います。超オススメです。
○名門の森 : 物理に対する理解が深まります。難関大を受ける人はやっとくべき参考書だと思います。
○京大の物理25ヶ年 : 年代別じゃなくて単元別なので注意です。本番形式でやるために最近5ヶ年分は残しておきたいです。
< 化学 >
物理に同じです。電子に着目すればかなり丸暗記は減ると思います。
< 使った参考書 >
○化学の新標準演習 : 基礎固めのためにやっとくべき参考書です。問題数がかなり多いので自分にとって必要な問題だけやるとかして、うまく使いこなしてください。
○化学の新演習 : 解説が素晴らしいです。化学に対する理解が深まります。中にはかなりむずい問題もあるので、それはやらなくてもいいと思います。
○化学の新研究 : 辞書的な使い方をしてました。大部分の疑問はこれで解決します。
○京大の化学25ヶ年 : 物理に同じです。
< 地理B >
知識を入れたあとは、ひたすら問題演習して慣れることが大事です。問題演習は高3の12月から始めました。11月から始められたら、かなり固まるんじゃないかなと思います。
< 使った参考書 >
○地理Bの点数が面白いほどとれる本 : 地理的思考力を伸ばすのにオススメです。とても詳しく書いてあるのでわかりやすいです。自分はできなかったのですが、毎日ちょっとずつ読んで、何周もするといいと思います。
○地理B実戦問題集 : 何周もしました。ただ、あくまで実戦問題であり本番の問題ではないので、本番前にやるのは避けた方がいいと思います。
○センター地理B赤本 : 解説がわかりやすいです。センター直前のために、最近3ヶ年分くらいは残しておいた方がいいです。
どの教科にも言えることなんですが、がむしゃらに勉強しまくっていても、いずれ壁にぶつかります。そこを乗り越えるためには、自分が今何を出来ずに苦しんでいるのか、考え方にクセはあるか、どんなところで凡ミスをすることが多いのか、などを考えてみて行き詰まっている自分を一度客観視してみることが大事だと思います。きっと解決策が見つかるはずです。
②息抜き、遊びについて
自分は高3まではちょいちょい遊んでました。3年になってからは遊ぶ頻度を結構減らしました。それでもたまにサッカーしたり、高3の10月くらいまでは、月1でカラオケに行ってました(笑)友達とご飯に行くくらいがちょうどいいのかな?と思います。
何にしろ、息抜きは時間を決めてすることが大事です。じゃないと、息抜きモードからなかなか抜け出せなくなります。前期終わった次の日は、さすがに息抜きしてもええやろと思って1分も勉強しなかったんですけど、そのせいで合格発表まで勉強が全く手につきませんでした。みなさんはそんなことがないようにしてください。
③入試本番について
入試本番で一番大事なものは、心の余裕と平常心です。科目と科目の間の休み時間にギリギリまで一人で必死に参考書を読む、なんてのは得策ではないと思います。休み時間に友達と昼ごはん食べながら話すとかして、リラックスするのが自分の実力を発揮するためにとても大事だと思います。
④志望校について
志望校を意識して勉強し始めたのは高2からです。志望校決定の際のきっかけとなったことは、特にありません。
また、京都大学の問題傾向として、全体的に自由な発想力と思考力とを問われているように思います。自分で最後まで考えぬくことを意識して勉強を進めてみてください。
⑤過去問について
数学は25年分、英語は10年分、国語は5年分、理科は25年分やりました。慣れることができればそれでいいので、25ヶ年全部やる必要はないと思います。逆に言えば、解けるようになるまで20年分でも30年分でも解くべきです。
⑥生活について
毎日だいたいおなじ時間に食べて勉強して寝ることを心がけていました。次の日の勉強能率を下げないために、日付が変わるまでには寝てました。
苦しい時に後押ししてくれたのは、家族や友達、先生方の励ましの言葉であったり、友達とのおしゃべりであったり、音楽であったり、大学にもし入学したら何しようという想像であったり、、、たくさんあります。
最後になりましたが、塾の先生方、家族のみんな、友達には本当にお世話になりました。自分一人の力だけでここまで来たんじゃないってことを実感しています。本当に感謝しています。ありがとうございました。
イベント情報
-
2024年3月2024年高校入試合格実績2024年高校入試合格実績です。 よく頑張りました。高校生活でも頑張りましょう。 2023年の高校入試合格実績はこちらから
続きを読む -
2024年4月2024年大学入試合格実績おめでとうございます。努力の成果です。 国公立大学39名合格 東京大学、国公立大学医学部2名をはじめとし今年もF-SEMI生、よく頑張りました。心からおめでとう。 国公立大学 東京大学 教養学部 文科一類 京都府立医科大学 医学部 医学科 鳥取大学 医学部 医学科 大阪大学 歯学部 歯学科 大阪
続きを読む -
2024年1月29日CUBIC中学受験センター2024実績を更新しましたCUBIC中学受験センターの中学受験実績をアップしました。 生徒の皆様、よく頑張りました。 2024年中学受験実績
続きを読む